ホーム


ご案内

  北海道が好きだ
  私設 北海道開拓使の会とは?

  入会方法

  出版物のご案内
  相談ネット


トピック


 更新履歴

 イベント予定表
 年度別イベント報告

メールマガジン

 発刊の趣旨
 バックナンバー閲覧

北の暮らし

  北海道・一枚の写真
 移住体験記

リンク集

 会員企業 
 個人会員
 その他北海道関連


        〜 北の大地に移り住む 〜

              北海道移住支援のロゴマーク

 『特定非営利活動法人(いわゆるNPO法人)私設 北海道開拓使の会』は、「将来、北海道に住みたいなあ」と考えている人々(「北海道移住希望者」)と、「いい人が北海道に来てくれたらいいなあ」と思っている社長さん達、および、すでに北海道に移り住んでいて「北海道の新しい文化を創造していきたい」と願っている人達(「北海道移住支援者」)が力を合わせて作っている会です。だから北海道への熱い思いがいっぱい詰っています。
 上記のシンボルマークは、北海道のシルエットの中に、「先に来た者があとから来る者に手を差し伸べる」という会の理念を表現したもので、ブルーの色は北海道の広い空、自由、解放感、ロマンを表現しています。(デザイン by 金澤和彦(デザイン工房・金澤):私設北海道開拓使の会会員)
【特定非営利活動法人 私設 北海道開拓使の会 理事長 中村 真規

■会員募集中■
 NPO法人 私設 北海道開拓使の会では、「北海道に移住したい」と考えている人や「北海道への移住希望者を支援したい」と考えている人を対象に会員を募集しています。会員になると年4回程度発行の機関紙や、移住応援ツアー、全国集会、 忘年会等の各種イベントへの参加を通じて、移住体験者の生の声を聞いたり、情報ネットワークを広げることができます。
(当会は1994年に開設した「北海道移住」支援団体の老舗です!)
   入会手続き等、詳しくは こちら

「開拓チャレンジTV」 の閲覧はこちらから  


 NPO法人 私設北海道開拓使の会では、facebookページ も開設しています。

 このページは、当会の活動内容の一般公開と、北海道移住希望および移住促進に関心のある方々との率直な意見交換の場と考えています。facebookで北海道開拓使の会の会員だけでなく、広く友達の輪を拡げ、多くの人達からの積極的な投稿と熱い議論をいただき、会の活動方針に反映していきたいと考えています。是非、積極的にfacebookページをご活用ください。

なお、このfacebookページには下記のURLかQRコードで入れます。あなたの友達に紹介してあげてください。
下記ページにアクセスし、「いいね!」をクリック してくださいね!
NPO法人 私設北海道開拓使の会 facebookページ
http://www.facebook.com/hokkaido.kaitakushi  

当ホームページの新着情報
2023/11/27 トップページに『北海道開拓使の会 記念誌「〜30年の歩み〜」発刊!』を掲載しました。
2023/06/29 トップページに『「かわらばん134号 2023年初夏号」 発行!』を掲載しました。
2023/06/26 トップページに『2023年度 社員総会の開催報告』を掲載しました。
2023/05/09 「イベント予定表」、「年度別イベント報告」を更新しました。
 中村理事長の『新年ご挨拶』を別リンクに移動しました。
2023/01/01 トップページに中村理事長の『新年ご挨拶』を掲載しました。

お知らせ

北海道開拓使の会 記念誌「〜30年の歩み〜」発刊!


 NPO法人 私設北海道開拓使の会では11月8日に当会の記念誌「NPO法人 私設北海道開拓使の会 〜30年の歩み〜」が完成し、会員の皆様宛てに郵送を開始しました。

 当記念誌は当会の30年間の歩みを次世代に残すべく、当会ホームページ等に残された記録を中心に多数の写真や資料をこの記念誌にまとめ上げました。
 また付録のDVD には石黒名誉会長のインタビュー映像の他、多くの写真のスライドショー、初期の移住ツアー時の貴重なライブ映像やいくつかのイベントの記録映像を収録しました。
 これにより、石黒名誉会長のお言葉や北海道開拓使の会の活動などを振り返ることが出来ると思います。

 少しぶ厚い書籍(全357ページ)になってしまいましたが、是非とも皆様にご覧いただき、会の活動を思い出していただいて、今後の皆様の活動に少しでもお役立ちいただければ幸いです。

 なお、当会を退会された等の理由で記念誌が届いていない旧会員の皆様には、今日現在まだ在庫が若干数残っており、先着順でお届けしたい思っておりますので、ご希望の方は送付先住所とお名前 および おおよその会員登録期間(会員番号が分れば追記)を明記の上、k-info@kaitaku.gr.jp までお申し込み下さい。(本誌は無料ですが、送料は着払いとさせていただきますので、ご了承願います。)
令和5年11月
NPO法人 私設北海道開拓使の会
記念誌製作委員会

「かわらばん134号 2023年初夏号」 発行!


「かわらばん134号」1ページ目 NPO法人 私設北海道開拓使の会では、6月29日(木)に「かわらばん134号」を発行しました。
今号は、6月21日(水) に開催された2023年度社員総会の開催内容と今後の会の進め方に対するご報告を掲載しています。

札幌市内の会員の方には、本日、道外の方には明日以降届くかと思いますので、まだ届いていない会員の方は到着までもう少々お待ちください。

右の「かわらばん」の写真をクリックすると 「かわらばん134号 2023年初夏号」の1ページ目が表示されます。

2023.06.29


2023年度 社員総会の開催報告



 去る6月21日(水)午前5時より2023年度社員総会が開催され、昨年度の事業報告および今年度の事業計画が承認、可決されました。

 今年度の事業計画の策定にあたり現状分析した結果、近年インターネットや生成AI等の普及により、北海道移住に関する情報収集の
形態も多様化し、また各自治体での移住促進対策も強化されて来ており、当会の存在意義が薄れてきている現状も否めません。
 このような認識のもと、北海道に移り住んで来られた故 石黒名誉会長のたくましい行動力で推進されてきた当会の活動も、昨年の
ご逝去により活動方針を再考せざるを得ない状況にあるとの結論に至り、今年度をもって当会の活動を休止する方向で進めることが
社員総会で承認、可決されました。

 そこで、石黒名誉会長のお言葉や北海道開拓使の会の活動などを振り返り、それらを目に見える形で残すために「記念誌」として
作り上げることで当会の活動の足跡を後世に残していきたいと思っています。

 つきましては、会員の皆様から、当会入会のきっかけや諸活動に参加して得られた貴重な体験談等も「記念誌」に掲載したいと
思っておりますので、寄稿文を下記の要領で会の事務局までお寄せいただきたく、お願い申し上げます。
 なお、今年度の年会費の納入は不要とします。
 また「記念誌」は10月末頃の発行を予定しており、11月頃、会の活動を終了するための臨時総会と記念懇親会の開催も予定して
おります。


【北海道開拓使の会への想いの寄稿文 募集要項】
原稿締切日 : 令和5年7月末日
原稿量 : 1000文字程度
送り先 :
〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁11番地 大五ビル 7階
 NPO法人 私設北海道開拓使の会 事務局宛て
 または メール: k-info@kaitaku.gr.jp
2023.06.26

「かわらばん133号 2022年秋号」 発行!


「かわらばん133号」1ページ目 NPO法人 私設北海道開拓使の会では、10月31日(月)に かわらばん133号を発行しました。
今号は、8月14日(日) にご逝去された故石黒直文名誉会長の特別追悼号です。
9月15日(木) 札幌グランドホテルにて開催された「石黒直文さんを偲ぶ会」の様子や、会員の皆様からお寄せいただいた追悼文および石黒名誉会長の懐かしの写真集等を掲載しています。

なお、「偲ぶ会」開催費用支援のために寄付金をお寄せいただいた会員の皆様には、「偲ぶ会」に参加された方にお渡しした「しおり」も同封させていただきました。

札幌市内の会員の方には、明日、道外の方には明後日以降届くかと思いますので、到着までもう少々お待ちください。

右の「かわらばん」の写真をクリックすると 「かわらばん133号 2022年秋号」の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付希望をご連絡ください。

2022.10.31


「石黒直文さんを偲ぶ会」の開催報告


9月15日(木) 札幌グランドホテルにて「石黒直文さんを偲ぶ会」が8団体(※)合同で行われました。

※賛同団体は下記の8団体です。
 石黒政経塾、大阪市立大学同窓会北海道支部、
 札幌西ロータリークラブ、札幌メールクヮイア(合唱団)、
 私設北海道開拓使の会、テーミスクラブ、ニッセイ本間会、無名会

石黒名誉会長が団長として生前まで歌っておられた札幌メールクワイヤの合唱に始まり、沢山のご列席の皆様より献花が執り行われました。


札幌メールクワイヤの合唱

途中、鈴木道知事より夕張市長時代に励ましていただいた話や、つい先日開催された無名会の朝会に病院から駆けつけて来られたという
逸話まで飛び出し、賑やかな偲ぶ会となりました。


鈴木道知事のご挨拶



石黒直文さんを偲ぶ会の栞

2022.09.16
NPO法人 私設北海道開拓使の会 事務局

【急告】「石黒直文さんを偲ぶ会」開催のご案内

この度「石黒直文さんを偲ぶ会」が8団体(※)合同で下記のとおり執り行われます。

※参加予定団体は下記の8団体です。
 石黒政経塾、大阪市立大学同窓会北海道支部、
 札幌西ロータリークラブ、札幌メールクヮイア(合唱団)、
 私設北海道開拓使の会、テーミスクラブ、ニッセイ本間会、無名会

つきましては 皆さまに置かれましては、ご臨席たまわりますようご案内申し上げます
なお、当日は平服にてご参集たまわりますよう、お願いいたします。

             記

 【日時】令和4年9月15日(木) 午後1時〜午後3時

 【場所】札幌グランドホテル 2階 金枝

誠に勝手ながら、ご家族のご意向によりご香典 ご供花 等は固くご辞退申し上げます。
また、式は祭壇への献花の形で行われますので、午後1時から午後3時までのご都合の良い時間にお参りください。
2022.09.10
NPO法人 私設北海道開拓使の会
理事長 中村 真規

【急告】偲ぶ会開催へのご寄付のお願い

石黒名誉会長の幅広い活動を現すように8つの団体(※)が合同で偲ぶ会を開催することとなりました。

※参加予定団体は下記の8団体です。
 石黒政経塾、大阪市立大学同窓会北海道支部、
 札幌西ロータリークラブ、札幌メールクヮイア(合唱団)、
 私設北海道開拓使の会、テーミスクラブ、ニッセイ本間会、無名会

香典等固く辞退するとのご家族の強いご希望がありますので、開拓使の会としては運営に参加する形での協力となります。

つきましては、偲ぶ会の運営費等に充てるため、会員皆様から寄付金のご協力を戴き、対応したいと考えています。
状況をご賢察賜り、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

              NPO法人 私設北海道開拓使の会
                   理事長 中村真規
             記

  振込先 北洋銀行 本店営業部 普通 5023650
      特定非営利活動法人 私設北海道開拓使の会
      トクヒ)シセツホツカイドウカイタクシノカイ

      ゆうちょ銀行振替 記号 02760-5 番号 4571
      特定非営利活動法人 私設北海道開拓使の会

  郵送先 札幌市中央区大通西5丁目11番地
      大五ビル 潟fジック内
      私設北海道開拓使の会

※なお、振込料金は各自ご負担願います。
また、偲ぶ会終了後にかわらばんの特別追悼号の発行を予定しています。
皆様からのお別れのことば、思い出などを募集しますので、よろしくお願いします。
送付先:開拓使の会事務局 k-info@kaitaku.gr.jp
2022.09.10
NPO法人 私設北海道開拓使の会 事務局

【急告】石黒名誉会長 訃報

8月14日(日) 午前4時12分に石黒名誉会長が逝去されました。

5月に開催された「石黒名誉会長を囲む全国集会」の開催直前に体調を崩され、長期入院されておられたのですが、
91歳で天寿を全うされました。 心からご冥福をお祈りします。

なお、ご葬儀はお身内だけで執り行い、供花香典等はご辞退するとの御遺族のご意向です。
会としましては別途偲ぶ会などの開催を考えております。
詳細については後日、改めてお知らせいたしますが、取り急ぎご一報させていただきます。


北海道新聞 8月17日朝刊に掲載された訃報
2022.08.18
NPO法人 私設北海道開拓使の会 理事長 中村 真規

8月度「開拓ラウンジ」開催報告


 8月度の開拓ラウンジは、8月4日(木) 18:30から、デジック社のラウンジが工事中だったので、急遽社長室で開催されました。

 今回は、「北海道のワイナリー つくり手たちを訪ねて」「北海道のワインを旅する」等を著作されている阿部さおりさんを講師としてお迎えし、お持ち込みいただいた沢山の道産ワインを試飲(というより、たっぷりと飲ま)させていただき、とても至福の時間を過ごすことが出来ました。

 阿部さんのお話では、ブドウの収穫時には多くのボランティアの支援が必要とのお話もあったので、当会でもブドウ収穫支援等のイベントを企画し、道内外から応援出来たらいいねって話も出ていました。

 当日説明された「北海道のワイン産地」の資料はこちらです ⇒ 資料 
 当日試飲したワインの一覧はこちらです ⇒ ワインリスト
7月度「開拓ラウンジ」 7月度「開拓ラウンジ」
次回の開催は、9月1日(木) 18:30からの予定です。
多くの皆さんの参加をお待ちしています。
「開拓ラウンジ」事務局
2022.08.05

7月度「開拓ラウンジ」開催報告


 7月度の開拓ラウンジは、7月7日(木) 18:30から、デジック社7階のラウンジにて、開催されました。

 今回は、1996年に入会されて長期間活動された後、しばらく休会されていて、今回の全国集会を機に復活入会された清水史朗さん、宏香さんご夫妻から持ち込み企画で、1997年1月に開催された移住体験ツアーの懇親会での「ストーンブラックス」のライブ映像や翌日のスキーツアーの様子を撮影したビデオ映像を見ながら、過去の活動内容を振り返ったり、今後の活動のヒントを話し合うことができました。

ストーンブラックス ライブ映像の一部↓↓
ストーンブラックス ライブ映像  
 
7月度「開拓ラウンジ」 7月度「開拓ラウンジ」
7月度「開拓ラウンジ」 7月度「開拓ラウンジ」
次回の開催は、8月4日(木) 18:30からの予定です。
多くの皆さんの参加をお待ちしています。
「開拓ラウンジ」事務局
2022.07.08

「かわらばん132号 2022年初夏号」 発行!


「かわらばん132号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、6月29日(木)に かわらばん132号を発行しました。
今号は、5月28日に開催された「石黒名誉会長を囲む全国集会」改め「全国集会2022」でのご挨拶やリモート参加者からのメッセージ等を掲載しています。

 札幌市内の会員の方には、本日、道外の方には少し遅れて届くかと思いますので、到着までもう少々お待ちください。

 右の「かわらばん」の写真をクリックすると 「かわらばん132号 2022年初夏号」の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付希望をご連絡ください。

2022.06.29


「全国集会2022」開催のご報告


 5月28日、新型コロナウイルスの感染拡大により2回にわたり延期されていた「全国集会2022」がJRタワーホテル日航札幌にて開催されました。

 石黒名誉会長が講演会直前に体調を崩され入院されたので、急遽当初予定していた「講演会」を参加者全員による「交流会」に変更して開催されました。

 この変更は直前に参加予定者にお知らせしたため、10名の参加キャンセルがありましたが、3名の遠隔地からのリモート参加者を加え、40名を超える多数の皆様に集まっていただけて、盛大な交流会と懇親会を開催することが出来ました。

 なお、懇親会会場で放映された石黒会長が出演されているビデオ映像『私の幸福(しあわせ)時間』は↓のリンクからご覧いただけます。  https://www.youtube.com/embed/zVwuwUx-zGI 

 また「全国集会2022」の詳細は間もなくお送りする「かわらばん132号」に掲載する予定ですので、楽しみにお待ちください。

 
 

「石黒名誉会長を囲む全国集会」開催事務局
2022.05.30

「2022年度 社員総会」の開催報告


2022年5月28日(土)、NPO法人 私設北海道開拓使の会 2022年度 社員総会が開催されました。

新型コロナウイルスの感染拡大がようやく落ち着きつつある状況の中で、2回にわたり延期してきた「石黒名誉会長を囲む全国集会」の開催に合わせた日程で開催することになり、全国集会と同じ会場での総会開催となりました。

昨年度の事業報告、財務諸表および新年度の事業計画等、全ての議案が全員一致で承認、可決されました。

なお、3月19日に急逝された鳴海望理事の後任として、三宅健吾さんに新理事に着任していただくことが承認されました。

   
2022.05.30

「石黒名誉会長を囲む全国集会」開催のご案内 (参加申込締切日変更)


「石黒名誉会長を囲む全国集会」の参加申込締切日を令和4年5月16日(月) までに変更しました。
残り10席となっていますので、参加希望の方は、お急ぎ事務局まで、お申し込みください。
「石黒名誉会長を囲む全国集会」開催事務局
2022.05.11

「石黒名誉会長を囲む全国集会」開催のご案内 (開催日変更)


 私設北海道開拓使の会では、二度にわたり開催日を延期してきましたが、会員の皆様へのアンケート集計結果や、政府のまん延防止措置解除をもとに、下記要領にて「石黒名誉会長を囲む全国集会」を実施することとしました。

 本会合の開催に関しては万全の新型コロナウイルス感染防止策を講じて開催いたします。
ご家族やお友達など会員でない方の参加も大歓迎ですので、多数の方のご参加をお待ちしております。
 なお、JRタワーホテル日航でのディナー(飲み放題付)を、特別にお安い料金でお楽しみいただけるように用意しましたので、皆様お揃いでお越しください。
 また、感染状況によっては、開催日2週間前までの連絡で、中止または再延期となる可能性もあることをご了承願います。

    【石黒名誉会長を囲む全国集会の概要】

1. 日 時  2022年5月28日(土)16:00〜19:00

2. 場 所  JRタワーホテル日航札幌 36階「たいよう」
       (札幌市中央区北5条西2丁目5番地)                

3. 内 容  
    第一部 16:00 〜17:00 石黒名誉会長の講和
               「北海道開拓使の会が歩んできた道 そしてこれから歩むべき道」
    第二部 17:00 〜19:00 懇親会

4. 参加費用
    大 人 2,000円
    (お子様ランチ 1,000円
    (非会員の方は 3,000円)
    (リモートによる参加者は無料)

5. 参加条件
 現地参加条件としてワクチン接種を接種された方は 参加申込書に接種回数を記載の上 お申し込みください。(参加条件は変更の可能性あり)
また、飲食時以外はマスクの着用をお願いします。
6. お申し込み方法 令和4年5月16日(月) までに 「石黒名誉会長を囲む全国集会」開催事務局 宛てに、
          メールまたはFax(011-210-8028)にて下記項目についてご記入の上、お申し込みください。

7. 参加申込内容

「参加申込書

    参加申込書ダウンロード(excel) 参加申込書ダウンロード(pdf)

8. お問合せ先
  「石黒名誉会長を囲む全国集会」開催事務局
   メール: k-info@kaitaku.gr.jp
   電話: 011-210-8000
「石黒名誉会長を囲む全国集会」開催事務局
2022.04.07

「石黒名誉会長 テレビ出演」のご案内


 当会の石黒名誉会長が来月テレビ朝日系列のテレビ番組に出演されます。
番組名と放送予定時間をお知らせしますので、是非ご覧になってみて下さい。

番組名:「私の幸福(しあわせ)時間」

放送局と放送日時:
@BS朝日(全国ネット・北海道にお住いの方はこちらの放送をご覧下さい。)
 4月20日(水曜)よる9時54分から放送
Aテレビ朝日(関東ローカル)
 4月13日(水曜)よる8時54分から放送
B朝日放送(関西ローカル)
 4月20日(水曜)ひる1時45分から放送
なお、昨日より、番組のホームページ↓も開設されていますので、こちらもご覧ください。
https://www.tv-asahi.co.jp/shiawasejikan/

また、この番組の映像は右のリンクからご覧いただけます。→ https://www.youtube.com/embed/zVwuwUx-zGI
2022.03.23
2022.05.30修正

「石黒名誉会長を囲む全国集会」開催日再延期のお知らせ


先にかわらばんおよびホームぺージ等にて「石黒名誉会長を囲む全国集会」の2月19日(土) 開催をお知らせして参加申込を受け付けていましたが、昨日の理事会で現状のコロナ感染状況を踏まえて協議した結果「残念ながら今回も開催を断念し、春先まで開催時期を延期する」ことを決定しました。

既に参加申込済で集会出席を楽しみにしていただいている皆様には、大変申し訳ありませんが、次回の開催案内が届くまでお待ちいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

なお、延期後の開催時期は 4月または 5月とし、3月までには開催日を決定し、別途郵送にて、会員の皆様にご連絡させていただく予定です。

【現状での認識】

@申込状況  昨日現在 13名 (道外5名)

Aコロナ感染状況
  全国 4万人以上、北海道1170人(1月19日現在)
  東京都は1月21日から「まん延防止措置」適用。(適用期間1/21〜2/13)
  北海道および関西地区は来週以降「まん延防止措置」適用の見通し。(なお、適用期間は未定)

B欠席理事等のご意見
  鳴海理事「2月の石黒氏講演会は延期希望。」
  黒田さん「現在高齢者向け住宅に住んでおり、自分だけでなく、施設に住んでいる人達への感染を防ぐため、申し込み済の集会への参加は遠慮させていただきたい。」

Cさっぽろ雪まつりの開催 札幌市さっぽろ雪まつり実行委員会は「新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、大通会場については中止し、オンライン形式による開催とする」ことを決定した。

2022.01.21
「石黒名誉会長を囲む全国集会」開催事務局

2月度「開拓ラウンジ」開催のご案内


 デジック社のラウンジをお借りして2月度「開拓ラウンジ」を開催いたします。

 予約は不要ですので、沢山の会員の皆様やお友達にもお声がけしていただき、お集まり下さい。

【2月度「開拓ラウンジ」の概要】
1. 日 時  2022年2月24日(木)18:30〜20:30

2. 場 所  デジック社 7階ラウンジ
       (札幌市中央区大通西五丁目11番地 大五ビル7階)        

3. 会費 1000円、自由参加制。なお、各自 持ち込みは大歓迎です!
NPO法人 私設北海道開拓使の会 事務局
2022.01.21

「札幌新年会」開催のご案内


 12月17日(金)にデジック社の会議室をお借りして、「プチ忘年会」と称して、久々に楽しい飲み会(交流会)を開催しました。
これを機会に毎月一回程度、デジック社のラウンジで「開拓ラウンジ」を開催することになりました。

次回は来年1月20日(木) 19:00 から「新年会」を兼ねて開催します。
次回の会費は2000円で、おつまみ付き、飲み放題です。
会員でない方も大歓迎ですので、沢山の方のご参加をお待ちしています。
なお、参加される方は事前にご連絡いただけると助かります。もちろん飛び込みも歓迎いたします!

【札幌新年会 の概要】
1. 日 時  2022年1月20日(木)19:00〜21:00

2. 場 所  デジック社 7階ラウンジ
       (札幌市中央区大通西五丁目11番地 大五ビル7階)        

3. 会 費  2,000円 (おつまみ、飲み放題付き)

4. 参加申込 参加希望の方は、事務局宛てに メール にて
       お名前と参加人数を1月17日(月)までご連絡ください。
NPO法人 私設北海道開拓使の会 事務局
2021.12.18
2021.12.21更新

「札幌プチ忘年会」開催のご案内


 先日発行した「かわらばん131号 2021年初冬号」の「中山真一新事務局長からのご挨拶」にも掲載していますが、会員の皆さんが定期的に、ふらっと来て交流できる場をつくりたいと思っており、早速、まずはお試しとして「札幌プチ忘年会」を開催いたします。

 予約は不要ですので、沢山の会員の皆様やお友達にもお声がけしていただき、お集まり下さい。

【札幌プチ忘年会 の概要】
1. 日 時  2021年12月17日(金)18:30〜20:30

2. 場 所  デジック社 7階ラウンジ
       (札幌市中央区大通西五丁目11番地 大五ビル7階)        

3. 予約不要 飲み物は会場のデジックさんのラウンジで買う
       (缶ビール 100円、その他の飲み物 50円)
        or 各自 持ち込み (つまみなどの持ち込みは大歓迎です!) 
プチ忘年会 プチ忘年会
NPO法人 私設北海道開拓使の会 事務局
2021.12.09

「かわらばん131号 2021年初冬号」 発行!


「かわらばん131号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、12月9日(木)に「かわらばん131号 2021年初冬号」を発行しました。
 会員の皆様には、まもなく届くと思いますので楽しみにお待ちください。

 今号は「石黒名誉会長を囲む全国集会開催日決定!」「さっぽろ雪まつり 2 年ぶりに開催!」「第41 回さっぽろホワイトイルミネーション開催」「中山真一新事務局長からのご挨拶」を掲載しました。

 右の「かわらばん」の写真をクリックすると 「かわらばん131号 2021年初冬号」の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付希望をご連絡ください。

2021.12.09


「石黒名誉会長を囲む全国集会」開催日延期のお知らせ


 NPO法人 私設北海道開拓使の会では、かわらばん130号にて事前告知させていただいた「石黒名誉会長を囲む全国集会」について、先日の拡大理事会にて下記のように協議した結果、来年1月以降の開催に延期することを決めました。

 開催日程が確定次第、あらためてご案内いたしますので、全国集会への参加を予定されていた皆様には大変申し訳ありませんが、何卒ご了承いただきたく、お願い申し上げます。

●拡大理事会での検討内容

 最近は新型コロナウイルスの新規感染者数が減少傾向にある一方、重症者数は相変わらず高い水準で推移しており、そのような状況下での全国集会の開催の是非を検討したところ、次のような意見が出ました。

 ・10月、11月ではまだ不安がある。いっそ1月とかに延期してはどうか
 ・どうせやるなら近くで話ができてお酒も飲める楽しい会にしたい
 ・来年1月開催にして新年会と合わせる方式がよい
 ・話を聞く機会はオンライン等でいいので、別途設定できるといい

●結論
 この議論を踏まえて、次のような結論に至りました。

 ・講演会は来年1月下旬以降に延期し、新年会と併せて開催する
  (今年の忘年会は中止とする)
 ・石黒名誉会長の話を聞く場を別途オンライン方式で設ける

 なお、石黒名誉会長の話を聞く会については、詳細が決まり次第、ご案内させていただく予定ですので、楽しみにお待ちください。
2021.09.15

「かわらばん130号 2021年初夏号」 発行!


「かわらばん130号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、7月14日(水)に「かわらばん130号 2021年初夏号」を発行しました。
 会員の皆様には、まもなく届くと思いますので楽しみにお待ちください。

 今号は「今年度の社員総会の開催報告」、「石黒顧問・名誉会長のご挨拶」、「新体制からのご挨拶」、「石黒顧問へのメッセージ集」、「石黒名誉会長を囲む全国集会(仮称) 開催のお知らせ」、「北海道移住相談会2021、北海道セミナーのお知らせ」を掲載しました。

 右の「かわらばん」の写真をクリックすると 「かわらばん130号 2021年初夏号」の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付希望をご連絡ください。

2021.07.14


2021年度 社員総会の開催報告



2021年6月11日(金)、NPO法人 私設北海道開拓使の会 2021年度 社員総会が開催されました。

コロナウイルスの感染拡大が以前として収束していない状況下でしたので、今回の社員総会も Zoomを使用して会場参加者を押さえた総会となりました。

昨年度の事業報告、財務諸表および新年度の事業計画等、全ての議案が全員一致で承認、可決されました。
なお、当会の創設者である石黒理事長は今年卒寿を迎え、後進に道を譲りたいというご要望がありましたので、今回の社員総会をもって理事を退任され、顧問・名誉会長になっていただくことになりました。(下記の"石黒理事長 退任のご挨拶" 参照)

また、永年理事を勤めていただいた黒田理事についても今期でご勇退いただき、代わりに鞄。井ビルの藤井將博社長に新理事に着任していただくことが承認されました。
2021.06.12

退任のご挨拶


 私は今年90歳になりました。90歳のお祝いを卒寿といいますね。そこで理事長を退任させてください。九十をつづめれば卒業の卒の略字だから卒寿と、ちょっとしゃれた言い方ですが、同時に、人生の大きな区切りを示しているように思います。

 この90年の人生を振り返ってみると、人生の大半を北海道のお世話になりました。私は、道産子ではありません。中国の大連で生まれ、大学卒業後拓銀に入り、1957年、京都生まれの新婚の妻とともに北海道に渡ってきました。

 その年の4月半ば、北海道の赴任地は道央の滝川。周囲の山々や野畑にはまだ、雪が深く積もっていました。最初の買い物はストーブと長靴。滝川の人々はこの無知の余所者の夫婦に極めて温かく接してくれました。ストーブの炊き方から、屋根の雪下ろしまで、見知らぬ流れ者に手を取って教えてくれました。この親身も及ばぬ温情を今もって忘れることはできません。その後いろいろなところに住みましたが、今もってたまらなく好きなのは北海道。北海道の悪口を耳にすると無性に腹が立つ。北海道がほめられると涙が止まらないほどうれしい。この北海道好きの症状は、私どもだけがかかる病ではないらしいのです。1980年代の札幌市民意識調査によると、最初は嫌がっていた移住者が、札幌に住んで3年経つと半分が「一生住みたい」と言い出す。10年経つと8割がそうなる。

 それは40年前の話だろうという方がおられると思いますが、最近のダイヤモンド社の全国から3万人以上の有効回答を得ている都道府県魅力度ランキングによれば、わが北海道の魅力度は12年連続で断然トップを占めています。2020年の5位までの評価点数は、北海道60.8、京都49.9、沖縄44.1、東京36.4、神奈川34.7と北海道がずば抜けています。つまり、北海道が好きなのは、北海道人だけではない。日本人の多くが一番好きな県が北海道なのです。

 好きだけじゃしようがない。実際に「住む」という行動に移っているのか。実は、今回のコロナショックは、これまでの東京一極集中にゆさぶりをかけています。2020年の上記ランキングで前年3位だった東京都はコロナによってこれまで4位だった沖縄にグイと抜かれて4位に転落しました、

 また、総務省の21大都市人口移動は、コロナが明確になった昨年7月以降、最新の今年2月調査まで8か月連続して東京都区部の人口転出が転入を下回る社会減に転落しています。つまり、戦後一貫して続いていた東京一極集中が変わり始めているのです。会社や学校に毎日行く必要はない。オンラインで結構というなら、コストもリスクも高い東京に住む必要は全くない。豊かな自然の中で家族や友人と心豊かな人生を送りたいというのは当然のことでしょう。

 実際に、コロナ後の日本人の生活がどうなるかはわかりません。しかし、時代が大きく変わり始めていることの予兆をひしひしと感じます。そうならば、90歳の老人がいつまでもトップにいることは好ましくない。新しい時代に相応しい有能な理事長のもと若いスタッフにお任せすべきでしょう。退任はしますが、逃げるつもりはありません。いつでもお手伝いしますので、どうぞ後ろに回ることをお許しください。
令和3年6月11日

NPO法人 私設 北海道開拓使の会
 顧問・名誉会長 (元理事長)

 石 黒 直 文

「開拓チャレンジTV」 正式にオープン!



かわらばん129号でもご紹介していますが、「開拓チャレンジTV」を正式にオープンしました。

上記(またはホームページの上部の)「開拓チャレンジTV」のロゴをクリックして、お好きな映像をご覧下さい。
2021.2.4

「かわらばん129号 2021年冬号」 発行!


「かわらばん129号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、1月22日(金)に「かわらばん129号 2021年冬号」を発行しました。
 会員の皆さんには、まもなく届くと思いますので楽しみにお待ちください。

 今号は「石黒理事長の新年のご挨拶」、「【開拓チャレンジTV】プロジェクトの取り組み状況報告」、「藤崎果樹園の有機プレミアム葡萄ジュースが『JAL ふるさとの大切にしたい逸品』に選定!」、「北海道移住オンラインセミナー等のご案内」を掲載しました。

 右の「かわらばん」の写真をクリックすると 「かわらばん129号 2021年冬号」の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付希望をご連絡ください。

2021.01.22


「北海道移住オンラインセミナ」 開催!


かわらばん129号でもご紹介していますが、北海道地域政策課主催で
「はじめの一歩!初心者のための北海道移住オンラインセミナー〜冬の暮らし編〜」が開催されます。



冬の北海道の暮らしについて具体的に知りたい方など主な対象として、
気温や積雪量、服装、光熱費、地域ごとの気候の差などの情報など、
詳細な冬の暮らし・移住情報をお伝えするセミナーをオンライン(Zoom)にて開催します!

「北海道で暮らしたいけど、冬の暮らしはどうなんだろう?」、
「北海道はどこでも雪が多いんでしょ?」と考えている方必見の
1時間30分のセミナーになっておりますのでぜひご参加ください!


【日時】 令和3年(2021年)年1月30日(土)

 【1部】:10時30分〜12時00分
 【2部】:14時00分〜15時30分

 ※1・2部とも同様の内容となりますので、ご希望の時間帯をお選びください。
 ※参加人数によっては、いずれかの部に集約する場合があります。

【申込み方法】事前予約制ですので、お早めに1月28日(木)までにお申込みください。


詳細は、http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ckk/ijukouryuu/wintter.html をご覧ください。
2021.01.22

「第16回ふるさと回帰フェア2020」 開催!


第16回ふるさと回帰フェア2020ロゴ 第16回ふるさと回帰フェア2020

かわらばん128号でもご紹介していますが、認定NPO法人ふるさと回帰支援センターでは、

10月10日、11日の両日 「第16回ふるさと回帰フェア2020」 を開催します。


今年の第16回ふるさと回帰フェア2020は、新型コロナウィルス感染拡大状況を鑑み、
ふるさと回帰フェア16回の歴史で初めて、オンラインで開催いたします!

今回は、全国より280自治体が大集合。国内最大のオンライン移住マッチングイベントです。

北海道からは、北海道庁の他、別海町、上川町、浜中町、旭川市、鷹栖町、東神楽町、東川町、
上士幌町、深川市、ニセコ町の他、北海道 北海道ふるさと回帰支援センターが参加されます。

(主催) 認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター

2020.09.25

「北海道とつながるカフェ」 開催!


北海道とつながるカフェ 北海道とつながるカフェ

北海道総合政策部地域創生局 地域政策課移住交流係では、

全8回に分けて、 「北海道とつながるカフェ」 をオンラインで開催します。

北海道を好きになって移住した後、
自分の専門性を活かした仕事をしたり、地域の活動に参加したり……
道内各地で活躍する方々のリアルな声を聞いてみたいと思いませんか?

北海道に興味があるあなた、ぜひご自宅からご参加ください!

(主催) 北海道総合政策部地域創生局
地域政策課移住交流係

2020.09.25

「かわらばん128号 2020年夏号」 発行!


「かわらばん128号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、8月26日(水)に「かわらばん128号 2020年夏号」を発行しました。
 会員の皆さんには、まもなく届くと思いますので楽しみにお待ちください。

 今号は「今年度の社員総会開催報告」、「2020年度を迎えての石黒理事長ご挨拶」、「【特別寄稿】このパンデミック。そして加速する人口減少。北海道はどのように生き残るのか?(大山慎介さん)」、「開拓チャレンジTVのプロジェクト概要」、「新事務局長のご紹介」、「メールアドレス登録のお願い」、「ふるさと回帰支援センター(東京) からのお知らせ」を掲載しました。

 右の「かわらばん」の写真をクリックすると 「かわらばん128号 2020年夏号」の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付希望をご連絡ください。

2020.08.27


「開拓チャレンジTV」のプロジェクト概要


 「NPO法人 私設 北海道開拓使の会」は1997 年に設立後、現在まで「北海道移住希望者」への情報発信を「ホームベージ」や「かわらばん」を通して行ってきました。

 会の創立から26年目を迎え、時代が変われば環境も変わります。現代ではインターネット環境が一般世帯に普及し、スマートフォンやタブレット端末で誰でも気軽に動画を観たり、配信することが出来る時代になりました。

 「NPO法人 私設 北海道開拓使の会」でもそんな時代に沿ったやり方で、北海道移住希望者への支援を行いたいと考え、この度 【開拓チャレンジTV】プロジェクトを立ち上げました。

 また、既に北海道に移り住み、北海道で新しい文化や夢を実現している会員の皆様の生の声を、移住希望者へ届けたいという思いもあります。自分が体験したことや感じたことを文章に起こすことは難しいものです。動画を通して皆様のメッセージを沢山の方に伝えていきましょう!

 現在石黒理事長をはじめ、数名の理事の方々にインタビューへご協力頂き、動画を作成中です。今後も定期的に撮影・編集し、動画を公開していきます。

 なお、石黒理事長のインタビュー動画をテスト配信中です。是非、下記リンクから一度、ご覧ください。


石黒理事長インタビュー映像1 (17分52秒) 石黒理事長インタビュー映像1

石黒理事長インタビュー映像2 (7分8秒) 石黒理事長インタビュー映像2

★★★ 出演者 募集中 ★★★★★★★★
・移住への情熱
・故郷への想い
・夢と現実、家族や未来
・移住者へのアドバイス
皆さんの『想い』を【開拓チャレンジTV】を通して発信しましょう!
・インタビュー時間は約60 分です
・思い出の写真等を入れて10 分程の動画に仕上げます
・原稿等の用意は必要ありません
ご協力いただける方は下記事務局までご連絡ください。追って撮影スケジュール等を調整させていただきます。

※開拓チャレンジTV編成委員も募集中

一緒に新プロジェクトを運営しましょう!
参加希望者は下記までご連絡ください。

連絡先:NPO法人 私設 北海道開拓使の会 事務局
 TEL : 011-210-8000
 Email: k-info@kaitaku.gr.jp

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
NPO法人 私設北海道開拓使の会
 副理事長 中村 真規
nakamura@dgic.co.jp

2020.08.27

2020年度 社員総会の開催報告



6月12日(金)、NPO法人 私設北海道開拓使の会 2020年度 社員総会が開催されました。

今回の社員総会は、コロナウイルスの2次感染がまだが収束していない状況下でしたので、メイン会場への参加者数を極力抑え、初めてZoomを使用した参加者を加えた総会となり、 昨年度の事業報告、財務諸表および新年度の事業計画等、全ての議案が全員一致で承認、可決されました。

特に新年度の目玉事業である「開拓チャレンジ・テレビ」のプロジェクトについては、いくつかのプロトタイプも紹介され、これから作成するビデオの閲覧権限の範囲等についても議論されました。

なお、「開拓チャレンジ・テレビ」の概要については、次号のかわらばんにて、ご紹介する予定です。

総会終了後、新年会以来の懇親会では久々のリアル飲み会に大いに英気を養うことが出来ました。
(懇親会の写真は撮影のため、超"密" に集まっていますが・・・(笑))

2020.06.13

2020年度 社員総会開催のご案内


 NPO法人 私設北海道開拓使の会では、6月12日(金)に 下記の要領で『2020年度社員総会』を開催します。正会員の方にはすでに総会資料をお送りしていますが、一般会員の方で正会員への変更を希望される方、または新規に正会員として当会に入会したい方は k-info@kaitaku.gr.jp まで、お名前(会員の方は会員番号)と資料送付用の住所をご連絡ください。

 なお、昨今のコロナウイルス事情を鑑み、正会員の方限定で、Zoomでの参加も可能としました。

1. 日 時  2020年6月12日(金)17:00〜18:00

2. 場 所  株式会社デジック 会議室 (札幌市中央区大通西5丁目11番地 大五ビル 7階)        

3. 議 題  
    T 2019年度活動報告ならびに決算・監査報告
    U 2020年度活動計画案ならびに予算案
    V その他
2020.05.30

「かわらばん127号 2020年冬号」 発行!


「かわらばん127号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、1月27日(月)に「かわらばん127号 2020年冬号」を発行しました。
 会員の皆さんには、まもなく届くと思いますので楽しみにお待ちください。

 今号は「石黒理事長の新年ご挨拶」、「2019年を振り返る忘年会開催」、「移住から7年を振り返って」、「札幌・小樽旅日記」、「メールアドレスの確認について」、「雪はねボランティア大募集!」、「そこが知りたい! みなみ北海道暮らしセミナー」を掲載しました。

 右の「かわらばん」の写真をクリックすると 「かわらばん127号 2020年冬号」の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付をご連絡ください。

2020.01.27


雪はねボランティア 札幌発2019 大募集!


 豪雪地帯に雪はねのお手伝いに行きませんか? 私たちのちょっとした雪はねで助かるお宅がたくさんあります。地元の人と一緒に雪はねをしたあとは、美味しい食事や温泉、地域ならではの観光を楽しみましょう!
詳しくは、募集ツアーのチラシをご覧ください。
(下記のツアーで、倶知安町、上富良野町へのツアーは、各シーニックルートの皆様と連携しています。)
対象: 雪かきができる健康な方(中学生以下保護者同伴)
募集人数: 各ツアー40名様(最少催行人数10名様)
旅行代金: 大人/お一人様3,980円(税込)、子供(4〜12歳)/1,980円(税込)
募集締切: 各ツアー「1週間前の金曜日」まで
申し込み方法: 参加される全員の氏名・年齢・性別・連絡先住所・電話番号をお電話か下記リンクからネットでお申込ください。

◆旅行企画・実施:潟Vィービーツアーズ
 ツアーの申し込み・お問い合わせ/電話011-221-0912
 平日9:00〜18:00 (土日祝定休)

◆イベント内容のお問い合わせ
 (一社)シーニックバイウェイ支援センター
   電話:011-708-0429  E-mail yukihane@decnet.or.jp
   url http://www.scenicbyway.jp/topic/13049.html

【募集ツアー 全3ース 札幌発着】
  @2019年1月26日(土) 「倶知安雪はねツアー」
  A2019年2月2日(土) 「上富良野雪はねツアー」
  B2019年2月10日(日)
「倶知安雪はねツアー」

※旅行代金には、食事代、入浴代、バス往復代、保険等代を含みます。また、注意事項等もありますので、詳しくは、案内チラシをご確認下さい。

◆協力:
ニセコ羊蹄山麓体験型ツーリズム推進協議会 、倶知安町、北海道後志総合振興局、NPO 法人WAO ニセコ羊蹄再発見の会、北海道コカ・コーラボトリング梶A北洋銀行、上富良野町、 上富良野町社会福祉協議会、シーニックバイウェイ北海道 大雪・富良野ルート、(一社)シーニックバイウェイ支援センター
チラシは こちらから

2020.01.20

「そこが知りたい! みなみ北海道 暮らしセミナー」 のご案内


 2020年2月1日(土)にNPO法人ふるさと回帰支援センター セミナーコーナーD にて(東京交通会館(東京都千代田区有楽町2-10-1) 4階) 北海道 総合政策部 地域創生局 地域戦略課主催の「そこが知りたい! みなみ北海道 暮らしセミナー」が開催されます。

 参加ご希望の方は、添付の サイトを参照の上、北海道 地域戦略課まで、お申し込み下さい。
チラシは こちらから

2020.01.13

「北海道根室で!釧路で!酪農で暮らす!相談会」 のご案内


 2020年1月24日(金)18時30分〜20時30分にNPO法人ふるさと回帰支援センター セミナーコーナーA にて(東京交通会館(東京都千代田区有楽町2-10-1) 8階) 北海道 根室振興局 農務課主催の「北海道の東に位置する根室地域、釧路地域で酪農業に興味のある方を対象とした相談会」が開催されます。

 参加ご希望の方は、添付の サイトを参照の上、北海道 根室振興局 農務課まで、お申し込み下さい。
チラシは こちらから

2020.01.13

令和元年度 札幌忘年会・関西支部忘年会 開催報告

NPO法人 私設北海道開拓使の会では 12月14日(土) 午後6時からサッポロファクトリー レンガ館1F
『ビヤケラー札幌開拓使』で、令和元年度の札幌忘年会を開催しました。

埼玉県の小暮さん、黒松内町の宮川さん、仁木町の藤崎さん、雨竜町の重久さんなど遠方から駆けつけて来た方や、最近東京から念願の札幌移住を実現した鈴木さん、久々札幌に戻ってきた佐藤さんなどを含め、総勢24名で賑やかに忘年会を開催しました。

各自の近況報告は、1分間の制限時間を大幅に超えて大いに旧交を温めることが出来ました。
最後に、今期で退任する近藤事務局長に花束と謝礼が贈られ、その後全員でプレゼント交換を行って、とても楽しい忘年会となりました。 (近藤事務局長 記)
平成30年度 札幌忘年会の出席者
乾杯風景
乾杯風景

石黒理事長と近藤事務局長
石黒理事長と近藤事務局長
  
一方、関西支部では11月29日に心斎橋の「宝家」にて関西支部の忘年会を開催しました。

ご都合などで、参加者は3名だけでしたが、その分中身の濃い会話ができました。もちろん二次会も弾けちゃいました。
北海道話はいつも盛り上がります。 (河部 関西支部長 記)

関西支部忘年会の様子
  2019.12.15

北海道暮らしフェア2019 のご案内


北海道暮らしフェアとは「NPO法人住んでみたい北海道推進会議」が主催し、「北海道移住促進協議会」「認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター」が共催している北海道最大の移住・就職相談会です。

北海道の生活・暮らし情報から、仕事・住まい情報にいたるまで、北海道のあらゆる情報満載で、北海道での「ちょっと暮らし」や、移住・定住に関する様々な情報を市町村や企業・団体の担当者が直接ご案内します。

転職・移住を今すぐにご検討中の方も、そうでない方も、この機会にぜひお気軽にご参加ください!

会  場   および   日  程
詳しくは こちら

2019.10.05

「かわらばん126号 2019年秋号」 発行!


「かわらばん126号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、10月1日(火)に「かわらばん126号 2019年秋号」を発行しました。
 会員の皆さんには、まもなく届くと思いますので楽しみにお待ちください。

 今号の掲載記事は「倶知安町で農作業体験ツアーを開催!」、「開店20周年を前に思うこと(重久晃範)」、「『メディアブランド戦略プロデュース 7日間無料メール講座』のご案内(千葉英樹)」、「未来委員会の進捗状況」、「札幌忘年会のご案内」です。

 右の「かわらばん」の写真をクリックすると 「かわらばん126号 2019年秋号」の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付をご連絡ください。

2019.10.01


「2019 札幌発 農作業体験ツアー in 倶知安」 の開催報告


今年の北海道開拓使の会の移住体験ツアーは 9月7日(土)に 倶知安町で 農作業体験ツアー を開催しました。

じゃがいも収穫風景

明け方まで降り続いていた雨もバスの出発時間前には上がり、
倶知安町のジャガイモ農場に着く頃には、曇り空ではありましたが、
時折晴れ間も見え、かなり気温も上ってきました。

早速10班に分かれて、ジャガイモの収穫が始まりました。

見る見るうちに収穫かごの中はジャガイモでいっぱいになり、
各自持ち帰り用のビニール袋一杯に男爵いもとキタアカリを競って詰め混んでいました。

昼食は地元農家の方たちによる採れたて新鮮野菜のサラダやじゃがバター、
イモっこ汁、ジンギスカンなど盛り沢山の地元料理に大満足。
今年1月に町長に選ばれたばかりの文字(もんじ)倶知安町長の飛び入り参加もあり、
大いに盛り上がりました。

午後は倶知安町内のスイーツ店めぐりで、7店舗のお菓子屋さんをめぐり、
クーポン券を片手にそれぞれお好みのスイーツを買い込みました。

途中、ニ世古酒造に立ち寄って、醸造元ならではの本醸造の原酒に舌つづみを打ち、
最後はくっちゃん温泉ホテルようていで一日の疲れと汗を流して、
札幌への帰路につきました。

一日中盛り沢山の内容に、参加された皆さんは大満足で、
荷物一杯のお土産を抱えて解散しました。


農作業体験ツアー スナップ集



昼食時の文字倶知安町長のご挨拶
二世古酒造での試飲風景

二世古酒造での試飲風景
くっちゃん温泉 ホテルようてい

くっちゃん温泉 ホテルようてい

2019.09.09

今年度開催の移住体験ツアー「農作業体験ツアー in 倶知安」は定員に達しました!


9月7日(土) 開催予定の移住体験ツアー「農作業体験ツアー in 倶知安」は、募集締切日を待たずに定員に達したので、申し込みを締め切ります。

今回ご要望に応じられなかった会員の皆様は、次回はお早めにお申し込み下さい。
よろしくお願いいたします。
2019.08.02

今年度の移住体験ツアーは 「農作業体験ツアー in 倶知安」9月7日(土) 開催 確定!

ツアー・チラシ

NPO法人 私設北海道開拓使の会の今年度の移住体験ツアーは
かわらばん125号でもお知らせした通り
「農作業体験ツアー in 倶知安」9月7日(土) 開催が確定しました。

地元の農家さん全面協力による特別プラン! です。

羊蹄山の麓にある見渡す限り一面のじゃがいも畑で収穫体験ができます!
採れたて新鮮野菜の昼食と収穫した新じゃがのお土産&温泉入浴付きで、
とってもお得なツアーです。



【ツアーの概要】

 開催日時 : 9月7日(土) 8:00〜19:00

 参加費 : 大人 一人 3,980円、子ども 一人 1,980円

 ※参加費は、収穫体験代、指導料、収穫野菜代金(掘ったじゃがいも等適量)、昼食代、温泉入浴代、往復バス代、旅行保険代、植樹費用込みの値段です。
 ※当ツアーで排出されるCO2を吸収してくれる樹木を「シーニックの森」へ植樹します。
 
 募集人数 : 定員40名 様 (申込先着順)
        (最少催行人員 15名)

 募集締切 : 8月30日(金)

 持ち物 : 汚れてもいい服装と靴、日よけのための帽子・サングラス、着替え、タオル、風呂セット、保険証などを必ずご持参ください。
 ※雨天の場合は無料で雨具をお貸しいたします。

 お申込み : 参加希望の方は 8月30日(金)までに、参加される方全員の氏名・年齢・性別・連絡先住所・電話番号を シィービィーツアーズ まで、お電話 (011-221-0912) または FAX (011-221-0117)でお申込みください。なお、シィービィーツアーズのホームページからも申込できます。

 申込の際は、「開拓使の会の会員」であることを伝えるか、申込フォームの「必要事項」欄に「開拓使の会の会員」との付記をお願いします。
また、申込内容は k-info@kaitaku.gr.jp 宛てにも 同一内容をメールにてご連絡ください。

 会員でない方の参加も大歓迎ですので、お友達とお誘いあわせの上、お早めにお申し込みください。

 ※ツアーのちらしは こちら から。

2019.06.27

「北海道くらしミーティング」 開催!


かわらばん125号でもご紹介していますが、
東京・有楽町のどさんこ交流テラスでは、

北海道移住のセミナー・出張相談会
北海道くらしミーティング 」を開催しています。


北海道くらしミーティングって??

移住を考え始めたとき、「ここに住みたい。」という町と出会うためには、
インターネットでの情報収集もありますが、実際に現地を訪れて
まちの雰囲気、住む人の人柄に触れることがとても大切です。

でも、いきなり北海道に行くのは不安・・・ですよね。

東京にいながら北海道と出会う機会をご用意しています。
道外から移住された方の経験談など生の声を聞いたり、
北海道庁・市町村の移住担当者と直接話してみませんか。
是非お気軽にご参加ください

どさんこ交流テラスとは??

北海道庁の移住相談窓口です。
北海道への移住を考えている方からのお問い合わせに、
専属の相談員が対応します。
詳しくはコチラ
ツアー・チラシ

【お問合せ先】 北海道総合政策部地域創生局地域戦略課
       TEL 011−204−5089
2019.06.27

「未来委員会主催 新開拓を考える集い」 開催!


 本会も創立以来 25周年を迎えようとしており、その長い年月の間に移住についての環境もすこしづつ変化し、この時代の変化に対応するために これからどのような活動をすべきかも含め、本会の役割をもう一度見直す必要があると考え、社員総会でご承認いただきました未来委員会の活動として、広く会員各位のご意見を求め、闊達に忌憚なく次の10年の本会の活動方向を話し合う会合を開催いたします。

 移住というテーマにこだわらず、開拓使という名をもう一度想起し、北海道への熱い思いを話し合いたいと考えておりますので、大勢の方の参加を期待いたします。
【未来委員会主催 新開拓を考える集い】
 日時:2019年7月16日(火) 18時30分
 場所:デジック会議室 札幌市中央区大通西5 大五ビル7階
 参加可能の方は、7月12日(金)までに事務局(k-info@kaitaku.gr.jp) までご連絡ください。
 夕食弁当ご希望の方は合わせてご連絡ください。(700円程度)

NPO法人 私設北海道開拓使の会
 副理事長 中村 真規 
nakamura@dgic.co.jp

2019.06.27

「かわらばん125号 2019年初夏号」 発行!


「かわらばん125号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、6月27日(木)に「かわらばん125号 2019年初夏号」を発行しました。
会員の皆さんには、まもなく届くと思いますので楽しみにお待ちください。

 今号は「社員総会の開催報告」、「未来委員会」へ参加者募集、「社員総会後の懇親会」、「本気の移住相談会2019」、「北海道くらしミーティング」、「農作業体験ツアーin 倶知安」等のご案内を掲載しました。

 また、「北海道くらしミーティング」と「2019札幌発 農作業体験ツアーin 倶知安」のチラシも同封しました。

 右の「かわらばん」の写真をクリックすると 「かわらばん125号 2019年初夏号」の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付をご連絡ください。

2019.06.27


2019年度 社員総会のご案内


 NPO法人 私設北海道開拓使の会では、6月14日(木)に 下記の要領で『2019年度社員総会』を開催します。正会員の方には近日中に総会資料をお送りしますが、一般会員の方で正会員へ変更を希望される方、または新規に正会員として当会に入会したい方は k-info@kaitaku.gr.jp まで、お名前(会員の方は会員番号)と資料送付用の住所をご連絡ください。

1. 日 時  2019年6月14日(木)
       正午12:00〜午後1:00 (昼食を用意いたします)

2. 場 所  札幌市中央区大通西5丁目11番地 大五ビル 2階会議室

3. 議 題  
    T 2018年度活動報告ならびに決算・監査報告
    U 2019年度活動計画案ならびに予算案
    V その他
2019.05.10

《相談ネット》を大幅リニューアル!


 現在『 NPO法人 私設北海道開拓使の会』には3000名を超える登録会員、そして400世帯におよぶ北海道に移り住んだ家族がいます。移住者が400人いれば、そこには400通りの生き方があり、400通りの移住方法や様々な苦労があったはずです。あとから来る人たちのために、そのノウハウを生かすのが“来ちゃった組”の役目であると同時に、『NPO法人 私設北海道開拓使の会』の社会的責任であると、相談員会は考えます。そのためかねてより、ホームページや事務局に頼りがちだった相談の窓口を、より多くの移住者が相談できるように相談員リストを大幅にリニューアルし、より相談しやすい環境を整備しました。

@相談員へのコンタクト方法をお知らせします。
 会員および北海道移住を考えておられる方に ホームページ上で、相談員の得意分野を掲載しますので、相談したい方は、適切な相談員と内容の濃い話ができます。

A事務局が相談員を紹介します。
 事務局が相談ネットの窓口になり、相談内容毎に、相談先内容にふさわしい相談員を紹介します。

B相談内容は今後の情報のために記録に残します。
 相談がなされ、相談員が対応した経過や内容に関しては、直接間接に関わらず基本的に報告、整理され、情報として蓄積されます。そのことにより、ある程度の内容の相談は相談員を介さなくても答えられるような情報として、整理されていくようにします。ただし個人のプライバシーは守ります。
 
このページをご覧の皆さん、是非、《相談ネット》に相談を持ちかけてください!

相談員リストおよび具体的な相談方法はこちらをご覧下さい。
2019.01.17

「かわらばん124号 2019年冬号」 発行!


「かわらばん124号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、1月17日(木)に「かわらばん124号 2019年冬号」を発行しました。
会員の皆さんには、まもなく届くと思いますので楽しみにお待ちください。

 今号は「石黒理事長の新年のご挨拶」、「2018年を振り返る忘年会開催」、「相談ネット リニューアル」、「座談会 妻から見た北海道移住(再収録版 後半)」、「札幌発2019 雪はねボランティア大募集」を掲載しました。

また、「相談ネット(改訂版)のご案内」と「雪はねボランティア大募集」も同封しました。

 右の「かわらばん」の写真をクリックすると 「かわらばん124号 2019年冬号」の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2019.01.17


平成30年度 札幌忘年会・関西支部忘年会 開催報告


12月8日(土) 午後6時からサッポロファクトリー内の
『ビヤケラー札幌開拓使』で、平成30年度の札幌忘年会を開催しました。

1日前から大雪だった札幌市内も当日は好天に恵まれ、
三鷹市、仙台市、岩見沢市からの参加者を含め、1994年
当会開設以来の会員を含む総勢14名で平成最後の忘年会
を開催しました。
各自の近況報告やプレゼント交換などであっという間の
2時間でした。
平成30年度 札幌忘年会の出席者
乾杯風景
乾杯風景

石黒理事長のご挨拶風景
石黒理事長のご挨拶風景
  
一方、開拓使の会 関西支部忘年会も同日大阪梅田で開催しました。
ご病気やお仕事で残念ながら参加出来なかった方もおられましたが、
6名で楽しく過ごすことができました。
北海道の話やら、人生論議など、非常に格調高い会話でした。

関西支部忘年会の出席者

  2018.12.09

平成30年度 関西支部忘年会 のご案内


今年もはや年末が来ましたね!
当、関西支部でも恒例の忘年会を開催いたします。

懇親と、北海道にまつわる話題、来年へ向けての抱負等々の語り合いで、盛り上がりましょう。
ご参加いただける方は、11月16日(金) 頃までに 関西支部長 河部 誠 まで、ご一報ください。

日時:12月8日(土) 午後6時10分
場所:和食 いち凛 大阪駅前店(ヨドバシカメラのウラ側)
   大阪府大阪市北区芝田2−3−9 エクセルビル5F
   (電話:050-5861-8531)

会費:5,000円前後
  開催支部長 河部 誠
2018.11.11
2018.11.21修正

平成30年度 札幌忘年会 のご案内


先に発行したかわらばん123号でもご案内させていただいていましたが、札幌忘年会の開催をご案内いたします。
会員のご家族および会員でない方も大歓迎ですので、お誘い合わせの上、多数のご参加をお待ちしてます。

なお、例年通りプレゼント交換も行いますので、1,000円未満のプレゼント品を各自ご用意ください。

参加ご希望の方は、会員番号とお名前、参加者会費区分、参加人数を明記の上 k-info@kaitaku.gr.jp 宛てに
12月1日(土)までにメールにてお申し込みください。

日時:12月8日(土) 午後6時〜8時

場所:ビヤケラー札幌開拓使 サッポロファクトリー店
   (札幌市中央区北二条東4 サッポロファクトリー内レンガ館1F VIPルーム)

会費:大人 4,000円 (飲み放題付き)
   中学生以上の未成年 3,100円 (アルコールなしの飲み放題付き)
   小学生 1,200円 (お子様プレートと飲み物 飲み放題)

お店電話番号:011-207-5555
  事務局長 近藤 徹
2018.11.08

「かわらばん123号 2018年秋号」 発行!


「かわらばん123号」1ページ目   NPO法人 私設北海道開拓使の会では、10月19日(金)に「かわらばん123号 2018年秋号」を発行しました。
会員の皆さんには、まもなく届くと思いますので楽しみにお待ちください。

 今号は「農作業体験ツアーは今年もやむなく中止へ!」、「座談会 妻から見た北海道移住(再収録版)」、「第29 回札幌メールクワィア定期演奏会に石黒理事長出演!」、「札幌忘年会のご案内」を掲載しました。

 右の「かわらばん」の写真をクリックすると 「かわらばん123号 2018年秋号」の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2018.10.19


「農作業体験ツアー in 倶知安」は 急遽中止に!


 9月8日(土) 開催を予定していた「農作業体験ツアー in 倶知安」は9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震の影響により、JR、地下鉄、都市間バス等が運行不能のため、急遽、中止せざるを得なくなりました。 昨年に続く、中止の決定はとても残念ですが、やむを得ないと判断しました。

 参加を楽しみにお待ちいただいた会員の方には、大変申し訳ありませんが、事情をご理解いただき、次回の企画にご期待いただきますよう、お願い申し上げます。

2018.09.07

今年度の移住体験ツアーは 「農作業体験ツアー in 倶知安」9月8日(土) 開催 確定!

ツアー・チラシ

NPO法人 私設北海道開拓使の会の今年度の移住体験ツアーは
かわらばん122号でも予告した通り
「農作業体験ツアー in 倶知安」
9月8日(土) 開催が確定しました。

地元の農家さん全面協力による特別プラン! です。

羊蹄山の麓にある見渡す限り一面のじゃがいも畑で収穫体験ができます!
採れたて新鮮野菜の昼食と収穫した新じゃがのお土産&温泉入浴付きで、
とってもお得なツアーです。

午後は、@じゃがいも貯蔵庫見学コース または A街中のスイーツ店をめぐるコース のいずれかをお選びください。


【ツアーの概要】

 開催日時 : 9月8日(土) 8:00〜19:00

 参加費 : 大人 一人 3,980円、子ども 一人 1,980円

 ※参加費は、収穫体験代、指導料、収穫野菜代金(掘ったじゃがいも等適量)、昼食代、温泉入浴代、往復バス代、旅行保険代、植樹費用込みの値段です。
 ※当ツアーで排出されるCO2を吸収してくれる樹木を「シーニックの森」へ植樹します。
 
 募集人数 : 定員40名 様 (申込先着順)
        (最少催行人員 15名)

 募集締切 : 8月31日(金)

 持ち物 : 汚れてもいい服装と靴、日よけのための帽子・サングラス、着替え、タオル、風呂セット、保険証などを必ずご持参ください。
 ※雨天の場合は無料で雨具をお貸しいたします。

 お申込み : 参加希望の方は 8月31日(金)までに、参加される方全員の氏名・年齢・性別・連絡先住所・電話番号、オプショナル・ツアーの種類(注)を シィービィーツアーズ まで、お電話 (011-221-0912) または FAX (011-221-0117)でお申込みください。

  (注) オプショナル・ツアー
   @じゃがいも貯蔵庫見学コース(先着20名)
   A街中のスイーツ店をめぐるコース(先着20名)

 なお、申込内容は k-info@kaitaku.gr.jp 宛てにも 同一内容をメールにてご連絡ください。

 また、会員でない方の参加も大歓迎ですので、お友達とお誘いあわせの上、お早めにお申し込みください。

 ※ツアーのちらしは こちら から。

2018.07.02

「かわらばん122号 2018年初夏号」 発行!


「かわらばん122号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、6月20日(水)に「かわらばん122号 2018年初夏号」を発行しました。
会員の皆さんには、まもなく届くと思いますので楽しみにお待ちください。

 今号は「今年度社員総会の開催報告」「2018年農作業体験ツアーのご案内」
「河部 誠さんの北海道旅日記」「谷上裕二さん油彩画展のご報告」
「石黒理事長の米寿のお誕生日会 開催」「『本気の移住相談会2018』開催!」
を掲載しました。

 なお、「2018年農作業体験ツアー」は9月8日(土)の開催です。
採れたて新鮮野菜の昼食と収穫した新じゃがのお土産&温泉入浴付きで、
とってもお得なツアーですので、お友達をお誘いの上、沢山の参加申込をお待ちします。
 また、「谷上裕二さん油彩画展のご報告」の記載内容に一部訂正箇所がありましたので、下記のように読み替えて、ご覧下さい。
 【要訂正箇所】「かわらばん122号 2018年初夏号」 5ページ目
        「『谷上裕二』さん油彩画展のご報告」の記事の6行目
         (誤) 帯広の酪農学園大学
         (正) 帯広の帯広畜産大学

 右上の「かわらばん」の写真をクリックすると 「かわらばん122号 2018年初夏号」の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2018.06.20
2018.06.30訂正記事追記


本気の移住相談会2018のご案内



NPO法人住んでみたい北海道推進会議では、来る6月24日に東京有楽町の東京交通会館12階にて、「本気の移住相談会2018」を開催します。

今回は、北海道内44市町村と10社の協賛企業が一堂に集まり、北海道への移住・定住を考えている方に「住まい」「仕事」「子育て環境」などについて、じっくり相談できます。

なお、当相談会はブースの混雑緩和・待ち時間の短縮のため、事前入場予約制で、予約人数は300名様となっているとのことですので、お申込みはお早めにお願いします。

「本気の移住相談会2018」の参照リンクおよび申込先はこちら ↓

1. 参照リンク 北海道で暮らそう

2.「本気の移住相談会2018」の詳細および申込先 http://kuraso-hokkaido.jp/honki2018/

また、当会会員の宮川哲治さんが黒松内町ブースで移住者という立場の相談員として参加されます。
またとない機会ですので、多数のお友達にお声がけして、北海道移住への足掛かりの一助としてご活用ください。
2018.05.30

平成30年度社員総会 開催報告



5月28日(月)、NPO法人 私設北海道開拓使の会の平成30年度 社員総会が開催され、昨年度の事業報告、財務諸表および新年度の事業計画等、全ての議案が全員一致で承認、可決されました。

特に新年度は、当会創立25周年を記念するための特別プロジェクト「北海道が好き!(仮称)」実行委員会を立ち上げ、書籍&webによる情報発信を行うための準備作業に取り組むことになりました。

また、今年の移住体験ツアーは、残念ながら昨年中止となった「農作業体験ツアー in 倶知安」を9月8日(土) に開催する予定です。詳細が決定し次第お知らせいたしますので、多数のお友達をお誘いしてのご参加をお待ちしています。
2018.05.30

石黒理事長の米寿のお誕生日会



3月24日の石黒理事長の米寿の誕生日を迎えるのに先だって、先日、開拓使の会のスタッフのメンバーでお祝いの会を開催しました。

石黒理事長は益々お元気なご様子で、参加されたスタッフは全員が元気のおすそ分けを頂戴し、これからの会の活動の益々の活性化を誓いました。

  2018.03.25

「かわらばん121号 2018年冬号」 発行!


「かわらばん121号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、1月25日(木)に「かわらばん121号 2018年冬号」を発行しました。
会員の皆さんには、まもなく届くと思いますので楽しみにお待ちください。

 今号は当会石黒理事長の新年のご挨拶や12月に開催した忘年会の様子、「北海道暮らしフェア」から見えたもの、「マチュアライフ北海道」 出演記、「札幌発2018 雪はねボランティアツアー 大募集!」を掲載しています。

 なお、右の写真をクリックすると かわらばん121号 2018年冬号の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2018.01.25


平成29年度 札幌忘年会・関西支部忘年会 開催報告


北海道開拓使の会の札幌忘年会は12月9日(土) にサッポロファクトリー内のビヤケラー開拓使にて開催されました。

当日、3名の参加キャンセルがありましたが、久しぶりに参加された方も含め、参加された皆さんからの近況報告タイムでは、多方面での活躍ぶりが沢山紹介され、あっという間に終宴時間を迎えてしまいました。

最後にいつも撮っていた集合写真の撮影を忘れて解散してしまったので、残っていた方だけの写真の掲載となってしまったことをお詫びいたします。

 (事務局長 近藤 徹)
平成29年度 札幌忘年会の出席者

乾杯風景

関西支部忘年会の出席者
一方、関西支部でも12月9日(土) に大阪の北新地で関西支部の忘年会を開催しました。
街は多くのイルミネーションが出迎えてくれました。

急遽の欠席者もありましたが、熱い北海道愛を皆で語り合いました。
集まった皆さんの知識は、元道民をはるかに超えています。
来年は、総会の時期に合わせて北海道へ行く話も出ました。

これは是非実現させたいと思っています。

 (関西支部長 河部 誠) 


  2017.12.20

「かわらばん120号 2017年秋号」 発行!


「かわらばん120号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、10月18日(水)に「かわらばん120号 2017年秋号」を発行しました。
会員の皆さんには、まもなく届くと思いますので楽しみにお待ちください。

 今号は「農作業体験ツアーはやむなく中止へ!」「外国人移住者との懇談会レポート」「Tvhマチュアライフ北海道に太田理事出演!」「札幌忘年会のご案内」を掲載しました。

 なお、右の写真をクリックすると かわらばん120号 2017年秋号の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2017.10.18


18日開催予定の「農作業体験ツアー」は台風18号直撃のため中止を決定!

10月18日(月・祝) に開催する予定でした「農作業体験ツアー in 倶知安」は台風18号の北海道直撃の予報が出されたため、急遽中止が決定されました。

今日現在30名の方のお申し込みがありましたが、残念ながら中止せざるを得ないと判断しました。
当ツアーの参加を楽しみにしていた方には、大変申し訳ありませんが、急遽の判断をご理解いただきたいと思います。

NPO法人 私設北海道開拓使の会 事務局長 近藤 徹
2017.09.15

「かわらばん119号 2017年初夏号」 発行!


「かわらばん119号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、6月16日(金)に「かわらばん119号 2017年初夏号」を発行しました。
会員の皆さんには、まもなく届くと思いますので楽しみにお待ちください。

 今号は「今年度社員総会の開催報告」「2017年農作業体験ツアーのご案内」「当会社員の北のハイグレード食品セレクション受賞」「当会会員のゲストハウスオープン」を掲載しました。

 また「2017年農作業体験ツアー」は9月8日(月・祝)の開催です。
会員以外の方の参加も大歓迎ですので、お友達をお誘い併せの上、沢山の参加申込をお待ちします。

 なお、右の写真をクリックすると かわらばん119号 2017年初夏号の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2017.06.16


「かわらばん118号 2017年冬号」 発行!


「かわらばん118号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、1月20日(金)に「かわらばん118号 2017年冬号」を発行しました。
会員の皆さんには、まもなく届くと思いますので楽しみにお待ちください。

 今号は 「石黒理事長の新年ごあいさつ」「2016年を振り返る忘年会開催」「ニシン漁の栄華を残す増毛を訪ねて」「谷上 裕二さんの油彩画展 -小さな宝石たち-  開催のご案内」を掲載しています。

 なお、右の写真をクリックすると かわらばん118号 2017年冬号の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2017.01.21


平成28年度 札幌忘年会・関西支部忘年会 開催報告


12月10日(土) 午後6時からサッポロファクトリー内の『ビヤケラー札幌開拓使』というお店で、平成28年度 札幌忘年会を開催しました。

当日早朝から札幌市内では大雪注意報が発令されており、東京から参加予定の2名が航空機の欠航のため、そして道内から参加予定の2名が大雪のため参加不能となりましたが、新規移住者や久々に会のイベントに復活した会員を迎え、とても楽しい時間を過ごすことができました。
平成28年度 札幌忘年会の出席者
乾杯風景

当日、朝から3つのイベントをこなしていた石黒理事長は、写真のように、益々お元気でした。

石黒理事長のご挨拶風景
一方、関西支部の忘年会は12月10日(土) 午後6時30分から、その名もズバリ『北海道』というお店で実施しました。

急なお仕事で欠席となった人もいましたが、北海道料理と北国の自慢話や、ささやかなクリスマス(?)プレゼントもあって、大変盛り上がりました。
北海道が共通テーマだと話が弾みます。

その後全員で二次会へ。
久しぶりに皆で声を出しきり、北海道の歌を歌いまくりました。

来年は、皆で北海道へ行こうという話もあり楽しみです。

関西支部忘年会の出席者
二次会風景北海道 大阪京橋店

  2016.12.12

「かわらばん117号 2016年秋号」 発行!


「かわらばん117号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、10月14日(金)に「かわらばん117号 2016年 秋号」を発行しました。
道内の会員の皆さんには、そろそろ届いているかと思います。

 今号は 9月22日(木・祝)に開催された「2016 農業体験ツアー」の開催報告を中心に、当会会員の近況も掲載しています。
残念ながら参加できなかった方には、紙面からツアーの様子を十分読み取っていただけると思います。

 なお、右の写真をクリックすると かわらばん117号 2016年秋号の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2016.10.15


「札幌発 2016 農業体験ツアー in 倶知安ニセコ」 の開催報告


今年の北海道開拓使の会の移住体験ツアーは 9月22日(木)に 倶知安町で 農業体験ツアー を開催しました。

ニセコファームでの記念撮影

心配されていた台風の影響もほとんどない好天に恵まれ、
倶知安町でじゃがいも収穫体験を行いました。

皆慣れない鍬などを持って大奮闘した甲斐もあって大収穫でした。

お昼は、採れたての新鮮野菜を使った地元料理に参加者全員が大満足。
西江倶知安町長の飛び入り参加もあり、大いに盛り上がりました。

食後、とうもろこし畑やトマト栽培の様子を見学した後、
ニ世古酒造での試飲飲み放題に酔いしれ、
〆は くっちゃん温泉でゆったり湯に浸り、
札幌への帰途に着きました。

この旅程で、わずか 3,000円ポッキリの会費ということで、参加された皆さんは大満足でした。


じゃがいも収穫風景

じゃがいも収穫風景


収穫したじゃがいもの大漁袋との1ショツト

収穫したじゃがいもの大漁袋との1ショツト

採れたての新鮮野菜を使った地元料理


採れたての新鮮野菜を使った地元料理

芋っこ汁

芋っこ汁
昼食風景-1
昼食風景-2

昼食風景 (この後、各自 自己紹介を兼ねた近況報告を行いました。)

西江倶知安町長のご挨拶

西江倶知安町長のご挨拶

羊蹄山のふもとのファーム風景

羊蹄山のふもとのファーム風景

トマト畑

トマト畑

とうもろこし畑


とうもろこし畑

二世古酒造での試飲風景

二世古酒造での試飲風景

くっちゃん温泉 ホテルようてい

くっちゃん温泉 ホテルようてい


2016.9.26

「かわらばん116号 2016年初夏号」 発行!


「かわらばん116号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、6月17日(金)に「かわらばん116号 2016年初夏号」を発行しました。
会員の皆さんには、まもなく届くと思いますので楽しみにお待ちください。

 今号は「今年度社員総会の開催報告」、「行列のできる店になった「ぱん屋」桜楓堂 林尚子さんの取材記事」、「星名 孝一さんの北海道風景写真展のご紹介」等を掲載しています。

 なお、右の写真をクリックすると かわらばん116号 2016年初夏号の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2016.06.17


平成28年度社員総会 開催報告


 NPO法人 私設北海道開拓使の会では、28年5月26日(木)に『平成28年度社員総会』を開催し、全ての議案が全員一致で承認、可決されました。

 今年は、2年毎の役員改選期ではありませんでしたが、高橋理事が退任されましたので、鳴海望さんが新理事に選任されました。

 新年度の活動としては、かわらばんの記事の刷新、新書籍発行への取り組みの開始、移住体験ツアーの企画立案等の新しい事業への取り組みの姿勢が承認されました。


平成28年度社員総会風景
2016.05.27

「かわらばん115号 2016年冬号」 発行!


「かわらばん115号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、1月22日(金)に「かわらばん115号 2016年冬号」を発行しました。
会員の皆さんには、まもなく届くと思いますので楽しみにお待ちください。

 今号は 石黒理事長の「新年ごあいさつ」、「札幌市電ループ化 運行開始」、「日本の新『三大夜景2015』 札幌が2位に!」、「ホワイトイルミネーション リニューアル!」、「忘年会で2015年を振り返る」を掲載しています。

 なお、右の写真をクリックすると かわらばん115号 2016年冬号の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2016.01.22


平成27年度 札幌忘年会 の開催報告

 1年間の活動を振り返る忘年会が12月5日、札幌市中央区の「居酒屋 いろりあん」で開かれ、石黒理事長をはじめ18人が参加しました。
 本州から2人、それに新会員で紅一点の女性が参加し盛り上げてくれました。

 開会の挨拶で石黒理事長は「10月に行った『小樽ツアー』が今年の目玉でした。井上さん(光合金製作所会長、水道の不凍給水栓を開発製造)から小樽の紹介がありましたが、地方にいいものがある、地方の方が豊かと感じました」と挨拶。

 続いてただ一人の女性参加者、宮腰さんが「中学校の同窓生の河部さんのお誘いで小樽ツアーに参加し、とても感動しました。
忘年会にも初参加ですが、女性は私だけなんて」と驚きながら、
「いろんなひとたちネットワークがあることは素晴らしいです」 と感想を話しました。

 続いて神戸から岩見沢市に移住し歯科医院を開いて10年になる山田さん、関東在住で鉄道廃止が持ち上がっている増毛町を訪れたという五十畑さん、仕事のデザインや撮影に追われて北海道が遠い毎日の鈴木さん、千歳市と稚内市で学習塾を経営している三宅さんらが近況を報告。時間の経つのも忘れて楽しく交流しました。

 閉会後、有志が会場近くで二次会を開き、さらに交流を深めました。

時の経つのも忘れて交流した忘年会

二次会 風景
  2015.12.12

「かわらばん114号 2015年秋号」 発行!


「かわらばん114号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、10月30日(金)に「かわらばん114号 2015年 秋号」を発行しました。
道内の会員の皆さんには、そろそろ届いているかと思います。

 今号は 10月10日(土)に開催された「小樽ツアー」の開催報告を中心に掲載しています。
残念ながら参加できなかった方は、紙面からツアーの様子を十分読み取っていただけると思っています。

 なお、右の写真をクリックすると かわらばん114号 2015年秋号の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2015.10.31


「2015小樽ツアー」 の開催報告


今年の北海道開拓使の会主催のツアーは10月10日(土)に、小樽市内で開催されました。

屋形船前での記念撮影

前日までの荒天がうそのような好天に恵まれ、最初の集合場所の「惣吉」に三々五々集まり、
名物のとろろ昆布御膳を皆でいただいた後、初代の開拓使の会の会員企業である褐合金
製作所の会長で、小樽ふれあい観光大使でもある井上一郎様から小樽の歴史を紐解く多岐
にわたるお話を楽しくお聴きしました。

その後、日本銀行旧小樽支店を見学し、屋形船に持ち込む食材を各自散策し、夕暮れ前の
屋形船に乗り込みました。

屋形船内は、小樽湾内の航行で大きなゆれもなく、皆で持ち込んだ食材やお酒と夕日に輝く
小樽湾の絶景を肴に宴会モード全開です!

下船後、小樽の老舗蕎麦屋「藪半」の天せいろで〆を行いました。

お蔭様で、ツアーに参加された皆さんからもこの企画に大絶賛をいただけました。
このツアーを企画・運営いただいた太田さん、小向さん、本当にありがとうございました!

2015.10.15    


惣吉内での井上会長の講演風景

惣吉内での井上会長のご講演

日本銀行旧小樽支店(金融資料館)


日本銀行旧小樽支店(金融資料館)見学会
小樽構内遊覧屋形船外形

屋形船内での乾杯風景

藪半


蕎麦屋 藪半


「かわらばん113号 2015年初夏号」発行!


「かわらばん113号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、7月10日(金)に「かわらばん113号 2015年 初夏号」を発行しました。

 今号は 平成27年度社員総会・懇親会の開催報告、今年度移住体験ツアーの概要、会員の海外旅行体験記2、「北海道応援マガジンJP01」掲載記事の紹介、「北海道開拓使の会」関西支部立ち上げ!報告等を掲載しています。

 なお、右の写真をクリックすると かわらばん113号 2015年初夏号の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2015.07.10


平成27年度社員総会 開催報告


 NPO法人 私設北海道開拓使の会では、5月25日(月)に『平成27年度社員総会』を開催し、全ての議案が全員一致で承認、可決されました。

 なお、総会で理事に新任された河部誠さんには、関西支部長として関西地区の既存会員向けの交流会や各種イベントの企画・運営を担当していただくことになりました。

 また、総会終了後の理事会にて、藤田前理事に代わり、中村真規理事に副理事長をお願いすることになりました。
総会風景#1
総会風景#2 総会風景#3
2015.05.26

「かわらばん112号 2015年冬号」発行!


「かわらばん112号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、1月23日(金)に「かわらばん112号 2015年冬号」を発行しました。

 今号は 石黒理事長の年頭のごあいさつ、太田理事の北海道経済産業局長賞 W受賞、会員の海外旅行体験記、昨年の忘年会の開催報告を掲載しています。

 なお、右の写真をクリックすると かわらばん112号 2015年冬号の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2015.01.23


「かわらばん111号 2014年秋号」発行!


「かわらばん111号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、11月7日(金)に「かわらばん111号 2014年秋号」を発行しました。

 今号は 8月30日(土)に開催された「トマト収穫体験ツアー」の開催報告、新会員の竃k都 小門さんからのメッセージ、河部さんを囲む会の開催報告、忘年会のご案内を掲載しています。

 なお、右の写真をクリックすると かわらばん111号 2014年秋号の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2014.11.07


トマト収穫体験ツアー■ 開催報告



 8月30日(土)、NPO法人 私設北海道開拓使の会では「北海道のすごい農業を訪ねる旅 余湖農園トマト収穫体験ツアー」を開催しました。今年83歳になられた石黒理事長から生後3ケ月の岩永さんの赤ちゃんまで、過去最高の年長差の総勢25名の参加です。

 全日空ホテル前からバスに乗り込み、恵庭市にある余湖農園さんを訪問しました。最初に余湖社長から農場の概要説明をお聞きした後、すぐに調理用トマトの収穫体験です。1時間強の時間で、20Kg詰めの籠があっという間に25箱積み上がり、なんと 500Kgの大収穫となりました。
 昼食は、バーベキュー・コーナーでジンギスカン食べ放題! 昼食後にナスと玉ねぎも収穫させていただき、調理用トマト1Kgとともにお土産として持ち帰りました。

 その後、サッポロビール北海道工場に移動し、工場見学の後、できたてのサッポロビールを試飲。驚くほどの美味しさに皆びっくりです。

 今回は、東日本大震災で被災され、札幌に避難されている「みちのく会」会員の方にも多数ご参加いただき、朝からの好天の中、素晴らしい夏の一日を過ごしていただくことができました。



2014.08.31

「かわらばん110号 2014年夏号」発行!


「かわらばん110号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、7月5日(土)に「かわらばん110号 2014年夏号」を発行しました。

 今号は 5月26日(月)に開催された「平成26年度 社員総会」、8月30日(土)に開催予定の「トマト収穫体験ツアー」の概要、藤崎史夫さんの新しい事業展開、Sapporo Bikeプロジェクトを紹介しています。

 今号は、右の写真をクリックすると かわらばん110号 2014年夏号の全ページが表示されます。是非ご覧いただき、「トマト収穫体験ツアー」への参加お申し込みと、「Sapporo Bikeプロジェクト」が開発した "おしゃれな街乗り自転車" の概要をご確認ください。

2014.07.05


「かわらばん109号 2014年冬号」発行!


「かわらばん109号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、1月24日(金)に「かわらばん109号 2014年冬号」を発行しました。

 今号は石黒理事長の年頭のご挨拶および昨年12月7日(土)に開催された「札幌忘年会」の開催の様子を紹介しています。

 なお、右の写真をクリックすると かわらばん109号 2014年冬号の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2014.01.24


「かわらばん108号 2013年秋号」発行!


「かわらばん108号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、10月17日(木)に「かわらばん108号 2013年秋号」を発行しました。

 今号は9月14日(土)に開催された「20年目の大同窓会」の開催内容を紹介しています。

 参加された方は勿論のこと、残念ながらご参加いただけなかった方も是非ご覧下さい。

 なお、右の写真をクリックすると かわらばん108号 2013年秋号の1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2013.10.17


「20年目の大同窓会」 取材記事が道新朝刊に掲載!


「道都考 第一部への掲載記事」 10月8日(火)の道新朝刊に9月14日(土)に開催されたNPO法人 私設北海道開拓使の会「20年目の大同窓会」での取材記事が掲載されました。

「道都考」というこのシリーズは、道都・札幌や周辺地域の実像や課題を探る特集です。
第一部は間もなく減少局面迎える人口の動きから道都の今を読み解くという切り口で、その第一号の取材先として、「20年目の大同窓会」が選ばれました。

「20年目の大同窓会」の詳細の内容は、間もなく発行される「かわらばん 108号」に掲載されますので、楽しみにお待ちください。

なお、記事の中で、石黒理事長の肩書きは「元たくぎん総研社長」ではなく「元たくぎん総研会長」の誤りです。

  2013.10.08
 

「20年目の大同窓会」 成功裏に終了!


「20年目の大同窓会」 「20年目の大同窓会」


9月14日(土)に開催されたNPO法人 私設北海道開拓使の会「20年目の大同窓会」は53名に及ぶ会員・非会員の方に全国・全道からお集まりいただき、盛大に「大同窓会」を開催することができました。

1994年に北海道開拓使の会が発足以来の歴史を紐解きながら、お集まりの皆さんから移住体験談等をお話いただき、20年に及ぶ会の活動の様子を皆で振り返りました。
場所を変えての懇親会では、生ラムジンギスカンを囲んで楽しく旧交を暖めることができました。また、元札響ホルン奏者の吉田充さんの即興も飛び出し、会場は大いに盛り上がりました。

「20年目の大同窓会」の様子は、近日中にかわらばんでご報告させていただく予定です。
今後も引き続き、NPO法人 私設北海道開拓使の会へのご支援を、よろしくお願いいたします。  

  2013.09.15

「かわらばん106号 2013年冬号」発行!


「かわらばん106号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、1月25日(金)に「かわらばん106号 2013年冬号」を発行しました。

 今号は当会石黒理事長の新年のご挨拶や12月に開催した忘年会の様子の他、かわらぱんの創刊号からの主な掲載記事の内容を紹介しています。

 右の写真をクリックすると かわらばんの1ページ目と2ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2013.1.25


「かわらばん105号 2012年秋季号」発行!


「かわらばん105号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、9月26日(水)に「かわらばん105号 2012年秋季号」を発行しました。

 今号は7月28日に札幌ドームで開催した「ドリームキッカーズ2012 in 札幌ドーム」開催の詳報、移住者が出資設立した酒蔵「金滴酒造」の金賞受賞祝賀会の様子、開拓使の会の会員の二階堂さんがオープンしたコレクティブハウスのオープニングパーティの様子等を掲載しています。

 右の写真をクリックすると かわらばんの1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2012.9.28


ドリームキッカーズ2012 in 札幌ドーム 成功裏に終了!


 7月28日(土)にNPO法人 私設北海道開拓使の会が特別協力して開催された「ドリームキッカーズ2012 in 札幌ドーム 」が成功裏に終了しましたので、ご報告します。

 北海道開拓使の会でご招待した「福島の子どもたちを守る会」からは、21組60名、「みちのく会」からは、9組26名、計30組86名の親子が参加され、主催者側の北海道コンピュータ関連産業健康保険組合・北海道コンピュータ関連産業共済会の組合員とあわせ、約150名にもおよぶ子供たちと父兄の方が暑い夏の1日を札幌ドームでのスポーツイベントで大いに盛り上りました。

   当日のスナップ写真はこちら↓です。


札幌ドーム全景

全員によるラジオ体操

キックベース試合風景


だるま落し

ゴルフターゲット

ストラック9


50m走

スロービー

スピードガン

2012.7.29

平成24年度 社員総会 終了報告


 5月24日(木曜日)に札幌MNビル10階会議室で、平成24年度 社員総会 が開催されました。

 平成23年度の事業報告、決算報告に続き、平成24年度の事業計画、予算書が示され、特に大きな特記事項としては、会員数の減少に伴う経費節減の一環として、組織の大幅なスリム化と運営の見直しを行うことになりました。

 具体的には、5月末日をもって事務所を撤収し、事務局の業務は各理事が分担することにしました。事務所にあった資料などは山岸理事の事務所に保管していただき、電話は石黒理事長宅の電話を併用させていただきます。
 また、年6回発行していた「かわらばん」は年4回に減らし、外注の編集印刷はパソコン編集とプリンターによる印刷にかえます。なお、一般個人会員の年会費は、2,000円に減額します。

「かわらばん104号」1ページ目  全国集会の詳細は、「かわらばん104号」に掲載されましたので是非ご覧下さい。

【主な変更点】

●年会費 : 法人社員 10,000円、個人社員 5,000円、
         個人会員 2,000円

●事務所所在地 : 
      〒060−0061 札幌市中央区南1条西10丁目4−168
           ほくえいビル3階 山岸正治司法書士事務所気付

●電話とファクス: 011−859−2002 (石黒理事長宅)

(注) ホームページアドレス http://www.kaitaku.gr.jp/ と 事務局宛てメールアドレス k-info@kaitaku.gr.jp は変更ありません。
また、会のfacebookはhttp://www.facebook.com/hokkaido.kaitakushi
ですので、是非アクセスして、「いいね!」をクリックして下さい。
よろしくお願いいたします。
2012.6.7

新春全国集会 成功裏に終了!


「かわらばん103号」1ページ目  2月18日(土曜日)に札幌市内で新春全国集会が開催され、遠く長崎県や関西方面や東京都からの6人を含む21人が参加し、大いに盛り上がりました。

 この全国集会の様子は、「かわらばん103号」に掲載されましたので是非ご覧下さい。

 右の写真をクリックすると「かわらばん103号」の 1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2012.4.5


「かわらばん102号」発行!


「かわらばん102号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、1月1日(日)に「かわらばん102号」を発行しました。

 今号は石黒理事長の新年のご挨拶、12月の札幌忘年会の報告、2月の全国集会の参加募集、北海道の地ワインやワイナリーの紹介、新しいJR旭川駅、移住関連ニュース等を掲載しています。

 右の写真をクリックすると 1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2012.1.1


「かわらばん101号」発行!


「かわらばん101号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、11月1日(火)に「かわらばん101号」を発行しました。

 今号は12月3日に開催される札幌忘年会のご案内や、北海道に生息するエゾシカの話題、「福島の子どもたちを守る会・北海道」共同代表 矢内幸子さんの最近の話題等を掲載しています。

 右の写真をクリックすると 1ページ目が表示されますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2011.11.13


「かわらばん100号」発行!


「かわらばん100号」1ページ目  NPO法人 私設北海道開拓使の会では、9月1日(木)に「かわらばん100号」を発行しました。

 記念すべき 第100号は今年 8月6日(土)に開催された「東日本大震災被災者支援フォーラム」の詳報です。web上には、1ページ目だけを掲載していますが、全ページをお読みになりたい方は、当ホームページの「ご案内」の「入会方法」から「入会申込み書」を請求し、かわらばんの送付を希望してください。

2011.9.4


東日本大震災被災者フォーラム 開催報告


 8月6日(土)に開催した「東日本大震災被災者支援フォーラム」 の開催報告をアップしました。

 パネリストの概要や当日のフォーラム内容を撮影したビデオ映像のダイジェスト版と写真も掲載していますので、是非 こちら をご覧下さい。

 なお、当フォーラムの詳細は、2011年9月1日に発行予定の「NPO法人 私設北海道開拓使の会 かわらばん 100号」に掲載いたします。
2011.8.26
2011.8.28更新


「2010 北海道移住促進・函館集会」 開催報告 完成!


 11月27日(土)、28日(日)の両日、北海道函館市にて、「2010 北海道移住促進・函館集会」が開催され、道内外からのべ105名の参加を得て、成功裏に終了いたしました。

 函館集会の概要を紹介したホームページが完成しましたので、是非 こちらをご覧下さい。ゲスト・スピーカーの写真やプロフィールおよび集会風景のダイジェスト版ビデオ映像もご覧いただけます!

函館集会会場看板

 なお、当集会の詳細は、2011年1月1日発行の「NPO法人 私設北海道開拓使の会 かわらばん 96号」をご覧ください。
2010.12.22

『くらすべ!かたるべ!オホーツク』 フォーラム報告書 完成!


 昨年9月5日(土)にNPO法人私設北海道開拓使の会15周年を記念して、北見市で開催した「くらすべ!かたるべ!オホーツク」(オホーツク集会)のフォーラム報告書が完成しました。本文49ページの大作です。
 編集いただいたオホーツク支部の皆さん、大変お疲れ様でした。この場を借りて御礼を申し上げます。

 この報告書をホームページに掲載しました。これから移住を考えている方にとても参考になる内容満載ですので、是非ご覧になってみてください。 こちらからご覧いただけます。
 
   なお、NPO法人 私設北海道開拓使の会の会員の方には、「かわらばん」3月号の配布にあわせて、A5判51ページのカラー印刷版をお送りします。また、このホームページをご覧の会員以外の方で当報告書の郵送をご希望の方は、郵送料140円切手を同封の上、下記の北海道開拓使の会事務局宛にお申込みください。

  〒060-0001 札幌市中央区北1条西3丁目 札幌MNビルSIS内
          NPO法人 私設 北海道開拓使の会 事務局
  2010.02.08

■北海道・一枚の写真■
【第71回さっぽろ雪まつり 写真集】


今年も第71回 さっぽろ雪まつりが開催されました。
大通会場の主な大雪像をご覧下さい。
(プロジェクションマッピングのリンクも掲載しています)

詳細は、こちらから。

★皆さんが撮影された『北海道ならでは』の写真を募集しています。写真に簡単なコメントを添えて、photo@kaitaku.gr.jp 宛て(@は@に変えて送ってください。)にお送り下さい(写真はJPEG形式にしてメールに添付して下さい)。お送りいただいた写真は、スタッフで内容を確認の上、当ホームページで公開させていただきます。
『北海道・一枚の写真』のバックナンバーは  こちらからご覧下さい。


当ホームページのバナーです
※リンクの際にご使用ください。
Now!ボタンサイズ
88×32 ピクセル
通常バナーサイズ
200×40 ピクセル